
耳鼻咽喉科は、人間の脳に最も近く五感を対象にした「見る、聞く、嗅ぐ、味わう身体のバランス」を耳、鼻、喉、で感じる重要な器官です。
五感は、ストレス・生活習慣病・さらに脳腫瘍や脳梗塞などの脳疾患の初期サインが症状として現れますので、早期診療を心掛ければ大事を未然に予防できます。
耳鼻咽喉科は、人間の脳に最も近く五感を対象にした「見る、聞く、嗅ぐ、味わう身体のバランス」を耳、鼻、喉、で感じる重要な器官です。
五感は、ストレス・生活習慣病・さらに脳腫瘍や脳梗塞などの脳疾患の初期サインが症状として現れますので、早期診療を心掛ければ大事を未然に予防できます。
【耳鼻咽喉科】
■耳 ■鼻 ■舌・口腔 ■咽頭 ■喉頭 ■頭頸部 ■その他
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ☆ | / |
15:00~19:00 | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / | / |
☆土曜日は9:00(受付8:30)~13:00(受付13:00迄)
★初診受付時間は、平日(受付終了18:45)、土曜日(受付終了12:45)迄
※みみ・はな・のどの健康相談随時受付
※各種保険取扱
診察の受付等を承っております。
待合室は明るく清潔な状態に保つように心がけておりますので、リラックスしてお待ちいただければと思います。
当院の診察室にある診察台です。
患者さんの病状が、テレビ画面に写し出されます。映像を見て頂きながら、医師が病状や診療方針などを説明していきますので、安心して診療が受けられます。
聴力検査とは、外耳から耳小骨までの間に原因がある伝音難聴や、内耳から脳までの間に原因がある感音難聴の有無を調べる検査です。伝音難聴は中耳炎が、感音難聴は先天性難聴、耳下腺炎、ウイルス感染症、聴神経腫瘍などが原因となります。
ネブライザーとは、霧状にした薬液を鼻や口から吸い込み患部に直接薬をあてる機器です。鼻炎、副鼻腔炎、咽喉頭炎のほか、気管や肺などの呼吸器病の治療法のひとつです。
的確な治療を行うための設備を整えております。